フースト・ベンチュリー方式



グラフ上での落ち込みを解消するためには、空気の流れが遅くても十分なベンチュリー効果を上げないといけません。
効果を出すには、キャブレター部の絞りを小さくして、流速を早めないといけません。
しかし、絞ってしまうと空気の流れが悪くなり、フルスロットル時には十分な空気が送り込めません。
そこで、ベンチュリー部の中に小さなベッチュリーをもう一つ作り、そこを流れる空気の流速を早める事でガソリンを吸い出そうとする構造です。

パイロット搭載のキャブレター


自動車用としてシングルキャブとして使用する場合、もう一つ同じ構造のつけた、2バレル方式が使用されています。
排気量の大きなエンジンでは、アイドリング時の少量からフルスロットル時の大量の空気を一つのバレルだけで対応するのは困難な為です。
さらに大きなエンジン用となると、ブーストベンチュリーが二重になっているものもあります。

キャブレターのベンチュリーの中に、小さなベンチュリーが出来ています。
キャブレター自体の特性としては、瞬間流速が遅く、空気の流量の多いエンジンに向いています。
そのため、自動車用として使用されています。

このキャブレターの特性

この機構おおかげ手、ほぼ一直線になっています。

多少の上下変動はありますが、先ほど述べたように大流量用として使用されるので、この上下幅も誤差範囲です。
ジェットの交換で、空燃比が決まり、変動が少なく安定しています。

進化

このキャブレターでも十分ですが、急激にスロットルを開いた場合など、燃料が一時的に薄くなり息継ぎににた症状がでます。
それを抑えるため「加速ポンプ」を搭載しているのが普通です。

進む