ドラムブレーキ
現在では、一部のバイクや、自動車の後輪、大型トラックなどに使用されているブレーキシステムです。
今では乗用自動車からバイクまで一般的に使われるブレーキシステムです。
大型トラックではまだ主流のブレーキです。ディスクブレーキがない頃はこれが主流でした。
外観
ドラムと呼ばれる金属製のカップの中に、ブレーキシステムを組み込んだ方式です。
リーディング方式
古典的なブレーキシステムです。
図でいうと、右回りにしか制動力を発揮しません。(左回りでも止まりますが、制動力がかなり下がります)
これはドラムブレーキ特有の、セルフエナージェイジングがあるためです。
ドラムが左回りに回転しているとき、ブレーキを動作させると、シューがドラムより接触します。
すると、シューがドラムに引きずられるような形で外に広がろうとします。
この作用がブレーキの力を増大させて、強力な制動力をうむことができます。
リーディング ・トレーリング方式
少し進化したブレーキ方式です。
左右どちらの方向にもブレーキが効きますが、その時働くのはどちらか片方だけ。
つまり、制動力が上のーディング方式の半分にまで下がってしまいます。
また、これらの方式では、シューががっちり固定されているため、ブレーキのタッチは良いのですが、磨耗が進むと多呈している側はあまり減らず、油圧ピストンのある側が速く磨耗するという欠点があります。
デュオ・サーボ方式
これらの欠点を克服したのが、デュオサーボです。
構成としてはリーディング方式と同一ですが、シューを固定せず、浮かした状態にしてあります。
下の緑色の棒も固定せず、位置がずれないようにバネで抑えているだけです。
こうすると、例えば右周りに回転したとき、右側のブレーキシューが押されてセルフエナージェイジングを発生し、その力が緑色の棒を押し、左側のシューに作用する方式です。
反対側に回転したときも,左右が入れ代わるだけで作用の仕方は一緒です。
また、磨耗に関しても、固定された支点がないため、ドラムの形状に合わせてシュー自体が移動できるため、当たりが速く付き、均等に磨耗することで寿命も伸びます。
機械式ドラム
上の写真であったブレーキシステムです。
油圧ではなく、機械式でレバーを引くと隙間に入った(|)型の金属辺がねじることで押し広げて制動する仕組みです。
スクーターやバイクのドラム式はおおよそこの方式が主流です。