フロート室



キャブレター下部で、ガソリンの液面をコントロールしている装置です。
装置と書けば大がかりですが、実際は浮きと弁だけの簡単な構造です。

フロート室の仕組み


ガソリンの液面が上がれば、浮きに連動したバルブが動き、ガソリンの吸入口がふさぎます。
液面が下がれば、バルブが開いてガソリンが入ります。
これを繰り返しているだけです。

よくある故障

オーバーフロー。
バルブにゴミ等が噛み込んで込んで、ハルブが閉じずにガソリンがどんど溢れてくる状態です。
燃調は濃いめになり、ガソリン臭が漂います。
ゴミが噛まなくても、抑え金が衝撃等で曲がり、押しつけ力が低下してガソリンが溢れてくることもあります。
この場合、量が少ないため漏れてはいないのですが、ガソリン臭が漂うだけのことがあります。
また、リザーブなどに切り換えると、漏れなくなるような変な症状がでたりもします。
 これは、リザーブに切り換えると、タンクの底面から燃料を供給するため、キャブレターに水圧(油圧)がかかって液面が上昇、つられてフロート位置が上がり、バルブを押さえつける力が増して止まる事があるためです。
アイシング
キャブレターの温度が下り、凍結してしまう事です。
凍結してしまうと、燃料の気化が遅れ、燃調が薄くなってしまいます。
凍結しないよう、冷却水の一部をキャブレターに回したり、エンジンの廃熱がキャブレターにあたるように設計したりしています。
特に気化しにくい燃料(例えば灯油など)を使用するときは、エンジンの排熱で積極的に温めるような仕組みがついています。
パーコレーション
温めすぎても駄目です。通常気化器は大気圧と比べて低い圧力下でにあります。
そのため、高温になりすぎると、中でガソリンが一気に気化、泡状になって噴き出してきます。
これをパーコレーションといいます。

戻る 進む