洗車道具



洗車の前に用意する道具

洗剤

いろいろ洗剤が各メーカーから販売されています。
多種多様、用途によって色々ありますので、自分の車にあった洗剤を使用しましょう。
汚れの種類や塗装の色等さまざまです。
私個人としては、「鉄粉取り」系のものを愛用しています。
局部や汚れのひどい箇所には家庭用洗剤を使用しています。
使用するのは中性洗剤系で、酸性や塩素性、次亜塩酸ナトリウムといった物が入っていない物を使用しましょう。
オレンジエキス入りの物はよく落ちます。

洗車スポンジ

洗剤(カーシャンプー)購入した時についてくるので充分です。
ただ、消耗品なので、汚れたり割れたりしたらさっさと買い換えましょう。
割れたスボンジは捨てずにおいておき、ホイールや細かな部分を洗うのに適しています。

ワックス

液体・固体・半ネリ等があります。他にコーティング剤もあります。
この辺りは個人の趣味なので、お勧めはありません。
私としては固体ワックスが使いやすく伸びが良いので愛用しています。
あと、このワックスは、撥水剤としてシリコンを使用していませんので持ちが悪い方です。
頻繁に洗う方には良い一品ではないでしょうか。


あると便利な道具

コンパウンド

洗車ではどうしても落とせない汚れや、キズがあります。
それらを落とすのが研磨剤(コンパウンド)です。基本的に薄く塗装を削ってしまうので、多用は禁物です。
汚れを落とす程度であれば、細目、極細目の2種類で事足ります。目立つ傷を消す場合は荒目〜が必要になります。
塗装以外にも、金属面や樹脂部、ガラス面にも使用できます。(窓ガラス面はガラス専用のコンパウンドを使用した方が便利です。)
私の場合は「ラビングコンパウンド」と、極細目のコンパウンドだけで済ましています。
このラビンコンパウンドは、こすって行くと段々粒子が細かくなる性質があり,荒目〜細目までをこすり具合で調節できる優れ物です。

メラミンスポンジ

このスポンジももっておいた方が良いでしょう。ただし塗装面には使用してはいけません。艶が無くなります。
ガラス面や、無塗装の樹脂部、金属部、ゴムの汚れがきれいに落とせます。
車内の手垢には最強に効きます。

洗車粘土

コダワリのアイテムっぽいですが、あった方が断然良いです。ぜひ買っておきましょう。
これも消耗品で汚れたり、地面に落としたりしたら即交換しましょう。

洗車ブラシ

タイヤやホイール、車の下回りを洗浄するのに使用する大きめのブラシです。
手元にホースを取り付けて、水を出しながら洗浄できるタイプですが、正直使いません。
水がもったいないので・・・・。

ミニブラシ

細かな部分を清掃するのに使用するブラシです。大きなブラシでは届かない所を洗えます。
ホイールの間などはこのブラシと併用して、軍手が便利です。
軍手を手にはめて洗剤で濡らし、軍手の布で擦って行きます。簡単にできますよ。
もちろん、軍手は使い捨てです。

ハブラシ

使い古しでも充分です。(その場合、開いた先を半分ぐらいにカットすると使いやすくなります)
細かいところや、隙間等の清掃に使います。
毛先の硬いハブラシは、エンブレム周辺にこびりついたワックスを落とすのにも便利です。
この場合は洗車前、ボディーが乾燥している状態で、エンブレム周辺を毛先で引っかくように軽く擦るのがコツです。

その他

洗車バケツ、手袋、長靴、ホース等々。


欲をいえばほしいもの

最近、入手が難しくなってきてる用品ですが、ホームセンター等で、「シリコンスプレー」という名称で工具などを置いている周辺で見かけます。
ベルトの鳴き止めや、ゴムブッシュの潤滑、車内のビビリ音の解消など、多用途に使えます。

塗装脱脂剤

本来の用途は、車を塗装するときの表面の油膜を除去するためのスプレーです。
ところが、ボディーに付着したタールを強力に溶かしてくれます。
塗装に使うことを目的としているので、灯油なんかより塗装にやさしいのが特徴です。
もちろん、本来の目的やタッチアップの下準備にも使えます。
少し水で濡れた状態で使用すると、浮き上がったタールが垂れてもボディーに再付着しにくいようです。

車内用ワックス

車内用ワックスといったらコレ。定番です。
下品なほどの艶と滑り具合。ハンドルや等の操作部には厳禁です。
溶液が水性のため、外回りには使用できません。(使うと雨がふっただけで流れてしまいます。)
姉妹品には艶を押さえたものもあります。
布にスプレーして車内を拭くと良いです。使う布は雑巾のような布製のものが糸くずが残らず使いやすくおもいます。
一回目の使用では、直接吹きつけた方がムラができなくて良いです。 とくに、あまり手入れをしていない樹脂部では表面が乾いたようになっており、このワックスを吸ってしまい、伸びが悪くなっています。
また、長年、大量に使っていると、その部分が茶色く変色してしまいます。色の明るい樹脂への使用は注意した方が良いとおもいます。

レザーワックス

中身はシリコーンオイルです。プラスチックの主に外回りのワックスです。
上で述べた「メラミン・スポンジ」で無塗装の樹脂部を掃除した後、表面の保護用に使用します。
タイヤのつや出しにも使えますが、「タイヤワックス」での樹脂部の保護には使用できません。
かならず、「タイヤ&レザーワックス」の方で
窓枠やフロントガラスとボンネットの間の樹脂部が対象となりますが、布にしみこませて抜きあげるのが良いです。
またボディーへの付着を防ぐためにも、塗装面にワックスをかけてから施工することをおすすめします。

中性洗剤

アルカリ性であるボディーシャンプーでは落ちない汚れを落とす洗剤です。
能書きには環境にも優しいと書いておりました。
油汚れが良く落ちます。
とくに油分、ワックスが落ちやすいので、狭い隙間にたまったワックスをきれいにするのに使えます。
使った後は、ワックスをかけておきましょう。

オレンジ洗剤

柑橘系のさわやかな香りの洗剤です。
液性が異なる酸性系の洗剤のため、上で落ちない汚れは、こちらの方が良く落ちます。
手垢系の汚れに対して強いので、主に車内の清掃に使っています。
タイヤハウス内の清掃や、付着した虫の死骸などもこれで落ちます。
元々は家庭用洗剤です。

どれもが、比較的簡単に入手できるものばかりです。
これぐらいあれば、普通に洗う分には充分事足りるでしょう。
それと、これらが入るケースがあれば、さらに便利です。
戻る