パンク修理
XRにパンク修理剤を入れてあります。
しかし修理可能なサイズを超えた穴が空いた場合普通の方法で修理しなければなりません。
まずはタイヤを外す事から。
チェーン交換やタイヤ交換でも同じ方法です。
用意するパンク修理部品。自転車用のでも十分です。
正直、糊さえあれば古いチューブの切れ端でも使用できます。
糊もゴム用接着剤(黄色い奴)でも大丈夫でした。
(でも、少し乾くのが遅いので注意!)
でも、今回はちゃんとした物を。
下準備にバールにガムテープを巻きます。アルミ製リムの傷防止の為です。
自転車用のプラスチック製のバールでも作業できましたが、ビートが自転車よりはるかに厚いのでかなり厳しかったです。
空気を抜いたタイヤよりビードを落とします。なかなか落ちないので、バールでこじったりプラスチックハンマーでタイヤを叩いて落とします。
落としたら、バールで少しづづタイヤを外してゆきます。欲張らずに少しずつ。
要領は自転車と同じです。始めての作業ならば、いきなり単車の修理より、自転車で練習した方がいいです。
使用するガムテープが布製のにしましょう。紙製だとこの通り・・・・
できればリムの傷防止の為のプラスチック製の当板を買えば最高なんですけど。
使用しているパンク防止剤のおかげでパンクは免れていました。(左写真)
このパンク防止剤は液剤の中に綿が入っており、それが穴に詰まる事で空気漏れを防いでいます。
パンクした個所にはこのように綿が突き出していますのですぐに見つける事ができます。
周囲を紙やすりで擦って表面を削ります。荒い(#100)紙やすりの方がいいです。
あとはゴム糊を塗って指に付かないぐらいまで少し乾かし、適当な大きさに切ったパッチを張るだけでokです。
チューブをタイヤの中に入れて、バルブをだします。
なかなか手ごわいです。専用の工具もあるので、そちらをつかった方が楽です。
通したら、先が戻らない様に軽くネジを止めておきます。
完全に締めてしまうと、タイヤをはめたときにチューブが破れます
あとは、元通りに組むだけ。でも、ここからが大変なんですよ。
組み込めたら、一度全体を見回し、ちゃんとはまっているか確認します。
タイヤには「軽点」に印があります。タイヤの一番軽い個所にマークがあります。
そこにバルブの位置を合わせます。
組上げた後、空気を規定圧の倍位入れてビートをを落ち着かせます。
ここでトラブル発生。
組付けたのはいいけれど、ビートが上手く嵌まらず食い込んでいます。
通常は正規の空気圧より高い空気を入れて、ビートを落ち着かせるのですが、足踏み式空気ポンプではそんな高圧をだせません。
今回は、仕方なく空気を抜いて、ビードを落とし、位置を調整しなおして、空気を入れ直しました。
後は元通り組み付けて終了です。組み付ける時各部の清掃もしておきましょう。
普段なかなかできない事ですから。
見える個所は清掃できますが、普段見えない個所は分解したついでに掃除しておくのが楽で良いです。
見えますでしょうか?シールのリップ部にグリースと共に砂ぼこりが溜まっています。
このシールが当たる個所には、このような段差が出来ています。
砂とシールが少しづつ金属を削っているのでしょうね。
綺麗に掃除して、おきましょう。
バイク屋さんではこういう掃除はしてくれません。
別に手抜きしてるとかではなく、直接故障に繋がる事でもなく、磨耗した部品は交換すれば良いだけなのです。
掃除する手間賃よりも交換する手間賃の方が安いので、結果ユーザーの負担にはならないのです。
でも、ここは素人の強み、時間はたっぷりあります。
手間を惜しまず綺麗に掃除しておきましょう。