お尻が火事だ



最近、走行中に右のお尻辺りが熱いと思っていたら、マフラーに穴が・・・
腐食で穴があいてしまっています。言われてみればアクセルのレスポンスもなにか悪い気がする。
とりあえず、中古で出物がないか探してみるけれど、それまでの中継ぎ修理。

カバーを外すと、中はこんな感じ。白いのは以前修理した時のマフラーパテ。
ただ上に塗っていただけなので、振動で剥がれて落ちちゃいました。
なんかパンみたいでおいしそう。


用意したのはこの材料。
左から、マフラー修理用パテ、ステンレスの針金、金切り鋏、空き缶、ペンチ。
その他にマフラー脱着用の工具少々。



空き缶を切り開いて、パテを盛り、上から空き缶を重ねて針金で縛る。これだけ。
空き缶は多分音速より早く錆びるだろうけれど、パテが剥離しないようにおさえているたげだから腐っても気にしない。(゚ε゚)


本件とは関係ない話ですが、分解中にレンチが壊れました。千円のセットで売られている物。
片手でネジを回す程度なら大丈夫でしたが、錆びたマフラーのネジを外すトルクには耐えれなかった模様。
負荷で板が浮き上がり、回り止めを固定しているカシメが取れました。
厚みが薄いので狭い隙間での作業に適しており、結構気に入っていたのですが・・・



ところが、この工具、ドライバーのビットとソケットレンチ両方使えるタイプなので、その部分だけを外すとこんな事ができるようになりました。
早まわしドライバーソケットの出来上がり。意外と便利です。怪我の功名。


針金で固定して、元通り組み立てたら完成。
見栄えはすごいけど、上からカバーがかかるから見えなくなります。
ついでにカバーも洗ってはみたけれど、部分的に綺麗すぎますね・・・


あとは、針金が走行中の振動でズレないように部分的に押さえることで完了です。
次回、新しいマフラーへの交換予定でしたが、マフラーは以外と高価で驚いています。
新品で4万以上します。社外品でも2〜3万ほどします。
社外品に交換した人が、中古ショップに売ったものが無いかと探しましたが、そのような出物はありませんでした。
考えてみれば、マフラーを買い換える動機としては、今回のような破損などが殆ど。
ドレスアップするような人気車種ではないので、そういった出物は皆無のようです。

戻る