バイクで通勤しませんか?



毎日の散歩のように、バイクで通勤してみませんか?。
雨の日には雨にうたれ、風の日には風にあおられ。
四季を体で感じながら通勤してるませんか?。

さて、バイクでいざ通勤しようとすると、いくら安くなる価値といってもそれなりに費用がかかります。
 バイクには、好き好み、お財布との相談等々がありますが、もう一つ、通勤距離よによって排気量で選ぶ方が良いと思います。
 大排気量のバイクで短距離の通勤は疲れますし、バイクにもよろしくないです。
逆に、原付で長距離通勤だとエンジンが持ちません。(その分、維持費用が高くつくという訳です)
私の感覚では、下ぐらいの使い方が通勤としては良いと思います思います。

 通勤距離  通勤時間 排気量 車両目安価格
2km以下 10分以内
50cc
10〜20万
5km前後 15分前後
50〜100cc

10〜25万

10km前後   30分前後
70〜125cc

20〜40万

20km前後  45分前後 
100〜250cc

25〜70万

20km以上
1時間
125cc以上

50万以上

バイクがあるならば、そのバイクを使う方が当然安くつきます。
これから、新規購入を考えるなら、参考にしていただければ幸いです。
私も最初は通勤に45分以上かかっていましたが、現在では信号のタイミングや近道、抜け道がわかってくると25分程度になってきました。
 通勤時間としては、1時間までぐらいが限度でしょう。それ以上だと疲れますし、冬場の寒さは正直厳しいです。

その他に、ガソリン代、消耗品、保険代や税金、維持費等がかかってきます。
 XR250の場合 今のところは

通勤距離 16km 通勤時間30分  ガソリン代 燃費29km/L 4000円
保険代 24000円/年 2000円
強賠 24910円/5年 415円
タイヤ 30000円/年 2500円
エンジンオイル 一回2Lで年4回 700円 4l-4000円
オイルエレメント 年2回 600円 1200円
パンク等修理代 三カ月で1万円程度 3000円
チェーン、スプロケット類 40000/2年 1600円
その他用品(電球、 年間1万円程度 800円
おおまかな合計   16000円

まだ、バッテリーや大きな故障が無いので、現状ではこのような状態です。
例えば、これを電車で通勤した場合

電車賃 通勤時間1時間 一カ月定期代 22000円
駐輪場  
合計   22000円
バイクの購入代金まで考えると、電車の方が安いです。
バイクがあるなら電車賃だけてもう・・

自動車で通勤した場合

通勤距離20km 通勤時間1時間半 ガソリン代 5km/L 24000円
同上 コンパクトカークラス ガソリン代 10km/L 12000円
同上 軽自動車クラス ガソリン代 15km/L 7733円
同上 ハイブリットクラス ガソリン代 20km/L 5800円

渋滞中の燃費、考えただけでも恐ろしいです。
あと、通勤手当てが支給されていますが、通勤方法は本人の自由なので、別に違法ではありませんし、ちゃんと労災(通勤災害)も下ります。(会社の服務規程等があればそれに引っかかりますが・・・・)
 ただし、速度超過、信号無視等の違法行為で事故にあった場合は下りません。
そう考えると、労災に当てはまるのは「立ちゴケで打ち所が悪かった」とか「当て逃げされた」とかに限定されてしまいます。

戻る