ブレーキ



(私的)ブレーキのかけ方

私的ですが、ブレーキのかけ方を少々。

まず、後輪ブレーキは使っていますか?すぐにロックして、姿勢が崩れやすい後輪ブレーキ。
でも、使い方次第では、大変有効です。
特にブレーキ時の車姿を整えるのには大変重要と考えています。
以降、レーサーのように速く走る為ではなく、通勤で使用するブレーキの使い方をメインにしています。

通勤に使われるブレーキ。

基本的には、通勤時には速度を出すことは無いでしょう。
渋滞の中を走ることが多いので、制限速度以下で走る場合が多いと思われます。
こういった低速度でのブレーキでは前輪はもちろんですが、後輪を有効に活用することをお勧めします。
飛び出しや、はみ出してきた自動車等との接触を避けるため、1cmでも短い距離で止まりたいものです。

ブレーキの掛け方の基本

  1.  ブレーキを掛けるとき、心持ち、早く後輪のブレーキをかけます。
    ブレーキの遊び分、早くかける感じです。右手のブレーキは手に添えるぐらい、ブレーキベダルを軽く踏み込んで、遊びが無いぐらい。
    その状態から同時にブレーキをかけると、ちょうど良い具合にバランスが取れます。
    スクーターのような左手にブレーキがある場合、指一本分早くかけます。
      僅かに早くかけることで、先に後輪のブレーキが作動し、ブレーキがバイクの車体を前に回し(赤い矢印)
    バイクを地面に押しつける作用が生まれます。
    この作用により、ブレーキ時に後輪が浮き上がる作用を小さくし、車体を押しつけます。(青い矢印)


  2.  前輪のブレーキは一度にかけるのではなく、2段階に分けて。
    一度にブレーキをかけてしまうと、慣性により、前輪のショックが縮みます。
    そして次に縮みすぎた分が戻ろうとしてバイクが起き上がってきます。この時にバイクが揺すられてバランスが崩すことがあります。
    それを防ぐため、最初のブレーキではショックを縮める為に、次のブレーキで制動するためのブレーキをかけます。
    ショックの反応速度もありますが、「くっ、くんっ」という具合のかなり速いペースです。バイクが小さくなると更に速くなります。
    制動するためのブレーキに入ると、すかさす後輪のブレーキを放すことを忘れないでください。
    でないと、前にいった荷重の為にリアがロックしてしまいます。
     この時点で、ブレーキのかけ始めから0.4〜0.6秒位です。


  3.  制動がかかり始めたら、バイクを足で挟み、体重をかけます。
    スクーターの場合は足の裏全体でバイクを踏みつけ、力を入れてバイクを前に蹴りだす感じで自分の体重を伝えます。
    必ず、上半身は楽な姿勢で、無理な力をかけないようにします。
    ブレーキのかけ始めは回転するタイヤを止めるために、ブレーキの力を要します。そのため、制動力が弱くなります。
    少しでも早く止まるために、最初は力を入れず、自然と前に身体をずらす様にしてあげます。
    そのため姿勢づくりの時は、バイクに体重をかけないようにしておきます。
     この時点で,ブレーキのかけ始めから0.8〜1秒位です。


  4.  必要に応じて、後輪をかける。
    フロントブレーキは目一杯かけていただいて大丈夫です。ロックさせるつもりで握りましょう。
    ただし、出来れば1%程度は余力を必ず残しておきましょう。
    直進状態で、ハンドルがまっすぐなら前輪がロックしてもバイクは転倒しません。(僅かでも傾くとその限りではありませんが・・・)
    また、直進状態を維持する事を心がけましょう。
    ただし、ドラムブレーキ等では、握りすぎるとドラムが変形し、制動力が逆に落ちるものもあるようです。
    制動状態に入ったら、様子を見ながら少しづづ後輪のブレーキを増やしてゆきます。
    そんな余裕は普通無いと思いますが、超パニック状態になれば、割と冷静なものです。
    普段からそういう練習をしておけば、咄嗟に生きてくるものです。

練習するために

 最初はなかなか思うようにブレーキがかけれないと思います。
以前のかけ方の癖などもあると思います。
最初は信号等の止まるときに、手順どおりにゆっくりとブレーキ操作をして身体にその動きを覚えさませると良いと思います。
制動状態になまるで5秒ぐらい時間をかけて手順をきっちりこなします。
でも、フル制動はしないでくごさいね。後ろの人かびっくらこきますから。
慣れてくれば、それをだんだんと早くしてゆき、定着させる方法が良いと思います。

さいごに

 あくまでも、私が普段している私的なブレーキのかけ方考であり、絶対にこれが正しいとは言い切れません。
また、バイクによっては、この方法が通じないものもあります。(コンビブレーキ等)
参考程度にして、「こういうやり方もあるんだぁ。」程度に受け止めていただきたいと考えています。
これを元に新しい発見や、良い方法、ご意見、ちょっと違うよ!等があれば、メール等を頂ければ幸いです。

独り言

図を入れた方が分りやすいかなぁ・・・

戻る